みなさん、はじめまして!
今回よりブログ担当に加わりました総務・経理部の宮川です。
㈱旭屋は全国及び海外に高品質な『貼り箱』をお届けしている『紙器製造メーカー』です。
そんな㈱旭屋の魅力たるや、まさに山のごとし!!
それらを今後みなさんにお伝えしていくため努力していく所存です。
どうぞよろしくお願いいたしますm( _ _ )m
さて、さっそく本題に!・・・とその前に少しお付き合いを。
今回私が初のブログにてみなさんに紹介させていただくのは、
㈱旭屋ワークショップ『はこつく』出張レポートです!!
が、その前に少しだけお付き合い下さい。
実は、㈱旭屋では基本毎月1回『貼り箱』や『ペーパーバッグ』を作るワークショップを開催中です。
おっと、『貼り箱』や『ペーパーバッグ』がピンとこない方のために写真で紹介します。


左が『貼り箱』。右が『ペーパーバッグ』。
どうですか?「あぁ~こんな感じのやつ見たことある」「とてもかわいい」と思ったそこのあなた!!
もうその時点で㈱旭屋の『貼り箱』『ペーパーバッグ』の魅力に取り付かれつつあります。
誠におめでとうございます&ありがとうございます。
ぜひ、㈱旭屋ワークショップ『はこつく』にてこのよなものを自分で作る体験をしてみませんか?
いつでもお待ちしておりますので( ^ _ ^ ) ♪
㈱旭屋ワークショップ「はこつく」出張ワークショップ
@琴海きらり女性塾
今回の㈱旭屋ワークショップ『はこつく』史上初出張ワークショップは、長崎市琴海町にある
「琴海文化センター」で開催されました。
※のどかな海沿いに位置するところでした。
このセンターでは「琴海きらり女性塾」という講座が毎月1回開催されています。
講座の内容も毎回いろいろなものがあり、多くの方々が楽しみながら学習・体験をされています。
そんな「琴海きらり女性塾」のご担当の方よりご依頼をいただいたので、同塾におきまして
㈱旭屋ワークショップ『はこつく』史上初出張ワークショップを開催させていただきました。
実にありがたき幸せ( > _ < )!!
㈱旭屋ワークショップ『はこつく』出張ワークショップ ~ その① 準備 ~
さぁ、いよいよ㈱旭屋ワークショップ「はこつく」の始まりです!!
まずは、会場設営から。参加したスタッフみんなで協力して手際よく準備を行いました。


実は、今回のワークショップ開催にあたっては史上初の出張ワークショップということもあり、
指導手順、役割分担、人員配置等について本当に多くの時間を費やしながら検討を重ねてきました。
その結果、会場入りしてからの準備が実に見事なまでにスムーズにできました。
今回のワークショップを終えて、改めて次の言葉の意味を痛感させられました。
” You can never be too prepared. “ ※意味は本ブログの最後にあります。
㈱旭屋ワークショップ『はこつく』出張ワークショップ ~ その② 本番 ~
準備も無事終了し、いざ㈱旭屋ワークショップ『はこつく』本番スタートです♪♪

今回の㈱旭屋ワークショップ『はこつく』には22名の方々に参加していただきました。
普段開催している時の参加人数は、10名前後です(会場の問題もあり)。
よって、いつもの倍以上です!感謝感激★
※『はこつく』史上初のプロジェクター使用です。
そして、上の写真にもあるように今回はプロジェクターを使用した指導方法を初めて試みました。
参加者の方々にもスタッフにも好評だったので、今後も活用していこうと思います。
※今回使用する『貼り箱』用の部材です。
今回使用した『貼り箱』用の部材です。
夏らしいさわやか&キュートなものがチョイスされています。
参加者の方々から「かわいかぁ~」「夏らしくて良かねぇ~」という黄色い長崎弁を頂戴しました。
ナイスチョイスです!!
まずはみんなで『貼り箱』作りにチャレンジ!!
みなさん一生懸命『貼り箱』を作っています!本当に一生懸命!!
やはり、普段はただの箱としてしか見ていない分『貼り箱』の作りや作り方を実体験することで
いろいろな発見があったようです。また、完成した時の達成感も存分に味わっていただけました。
「きれいにできて良かったぁ~」「失敗せんで作れたけん嬉しかったぁ~」
こんな長崎弁もじゃんじゃん飛び交っていました。
次は『ペーパーバッグ』作りにチャレンジ!!

『貼り箱』に続いて『ペーパーバッグ』を作成しました。
実は、この『ペーパーバッグ』の作成がかなり難しいんです!本当に!!
山折りだの谷折りだのなかなか細かくて大変なんです。
もちろん、私も作ったことがありますが、最初はなかなか上手に作ることができませんでした。
しかし、今回の参加者の方々はスタッフのサポートを受けながら上手に作っておられました。
本当にグッジョブでした!!
最後にアンケートにご協力いただきました m( _ _ )m
※参加者の方々にアンケート実施中。
『貼り箱』も『ペーパーバッグ』も無事に作り終えたところでアンケートを実施しました。
「ただやるだけでなく、成果・反省を次回以降にしっかりと活かす」
物事をより良くしていく上で、まさに欠かすことのできないことです。
参加者の方々全員しっかりとアンケートにご協力いただきました。本当に助かりました。
㈱旭屋ワークショップ『はこつく』出張ワークショップ ~ その③ 無事終了 ~
※最後にスタッフで集合写真。
今回のワークショップに参加したスタッフのみなさんです。
他にも多くのスタッフが今回の㈱旭屋ワークショップ『はこつく』に関わってくれました。
そのおかげで、今回の史上初出張ワークショップも無事に成功しました。
本当に良い『はこつく』になりました。スタッフの方々の笑顔がそれを物語っているようです。
ナイススマイル!!
今後もこのような㈱旭屋ワークショップ『はこつく』を継続していき、たくさんの方々に
『貼り箱』や『箱作り』の魅力を伝えていきたいと改めて思いました。
参加者の方々、琴海きらり女性塾のご担当の方々、㈱旭屋のスタッフのみなさん、
本当にありがとうございました( > _ <.. !!
最後にもう少しだけお付き合い下さいm( _ _ )m
今回の㈱旭屋ワークショップ『はこつく』出張ワークショップのレポートは以上になります。
今後もこのブログにて私や他のスタッフよりいろいろな情報を発信していきます。
みなさん、ぜひぜひご覧下さい!要チェックや!!
なお、㈱旭屋ワークショップ『はこつく』の情報はFacebookでもご覧になれます(以下アドレスより)。
https://www.facebook.com/hakotuku
スマホやタブレットからもどしどしアクセス&チェックよろしくお願いいたします。
また、次回の㈱旭屋ワークショップ『はこつく』の開催予定は以下のとおりです。
㈱旭屋ワークショップ『はこつく』 9月開催予定
日時:H30年9月11日(火)10時スタート
場所:㈱旭屋 営業事務所棟内 会議室
対象:子どもから大人まで参加できます!
費用:無料です!
社内でも楽しい㈱旭屋ワークショップ『はこつく』を開催していますので、ぜひお越し下さい!
みなさんと会えるのを心よりお待ちしております♪
では、名残惜しいですが今回はこの辺で失礼しま・・・
おっと!忘れてはいけないことがありました。私が痛感したことの意味はコレです。
” You can never be too prepared. ” → 「備えあれば憂いなし」
以上です。では、また次回までお元気で( ^ v ^ )/